KGEブログ
2025年 活動内容
2月23日 春里まつり出演
恒例の「春里祭り」に今年も参加して、演奏しました。
今年の長くて厳しい寒さもこの日は和らぎ、絶好の春を感じさせる穏やかな青空の元、
楽しく演奏できました。
細かいところは、イロイロありましたが(例によって?)まずは無事終了。
次の大口町演奏会へ向けて頑張ります。
(演奏曲目)
🎸涙のトッカータ・ 夜のタンゴ・ 君の瞳に恋してる🎵
----------------------------------------------------
2024年(令和6年)活動内容
1月14総会開催
恒例の、総会を実施、活動報告、会計報告、役員改選を行いました。
組織の若返りを目指して、清新な役員を!と喧々諤々活発な協議が出来ました。
※代表と技術指導を明確に分離、この部分は規約にはあるが必ずしもそこがあいまいであったことから、今後はこれをハッキリ認識し、新代表、新コンサートマスタを選任した。
※クラシックギターのすそ野を広げることを考え、例えば「ギター体験教室」のようなイベントを計画、春里地区センターさんの協力のもと、「広報可児」に掲載するなどを検討してゆく。
※企画活動を新人さんを担当者とし、補佐2名をつけるとともに各メンバーがサポートしてゆく。
※規約のなかに、「楽しい活動」の文言をいれて名実ともに、音を楽しむ(音楽)活動を確立してゆく。
※現アドバイザー(Y.Y.氏)、パーカッション(I.Y.氏)は継続依頼してゆく。
🎸🎶新たで活発なサークルへと脱皮していきましょう。
楽しいKGEへとさぁ!
変身!😃🍀😃;
4月21日 爽風コンサート
今年度の課題曲の初お披露目として、玉風会さん主催の「爽風コンサート」に出演。
緊張感と不安も交差する中、朝早くから仕上げレッスン&リハーサルを行い、
午後3時、ようやくアーラの舞台へ。
「夜のタンゴ」「エル・チョクロ」「愛の花」の三曲。
まずまずの出来で、達成感と開放感を味わっての帰宅となったと感じました。
新人Kさんの「初舞台」、緊張もあったけど落ち着いた演奏で良かったのでは。
また、アドバイザー、パーカッショナーの参加は大きいですね。
今回の演奏の検証により、来月の「多治見」への課題を共有して、
レッツ・ゴー🥸🌈
5月25日 多治見市文化祭
恒例の、多治見市文化祭に出演。
課題曲の三曲を無事に演奏できました。 反省点は??でしたが、兎に角たのしめました。
終演後、近くの喫茶店でミーテイング。雑談もまた楽し…🥰
8月8日 プラウドサマーコンサート
今年の夏は、一層の暑さ…まさに酷暑。
子供たちの喜ぶ顔を楽しみに、今年もやりました。
8月21日 大口町さつきが丘ふれあいコンサート
本年初の参加演奏でした。
♪曲目:愛の花、夜のタンゴ、少年時代、夏の想い出、月の砂漠、ふるさと♪
賛助出演で、「琴窓会」さん5名が大正琴の見事な演奏も披露!🌈
♪曲目:下町の太陽、人生いろいろ、また逢う日まで♪ でした
________________________________________
2023年(令和5年)活動内容記録
愛の家グループホーム愛の家ひろみ訪問(12月12日)
初めての慰問訪問です。
利用者さん20人ほどが歓迎してくださり、演奏もアットホームな空気のなか、演奏内容はともかく(笑)、楽しい時間を共有できました。
今回初ステージの新鋭MKさんも加わり、アドバイザーYYさん、パーカッションYさんの協賛出演で充実の演奏会となりました
利用者さんが作った、かわいいスプーンの飾り物とおいしい手作りケーキ・紅茶までごちそうになりました。・・・・・感謝!
※終演後、近くのレストランで打ち上げ、懇親会、おしゃべりがなかなか終わらず。
令和5年最後のKGE活動を無事終えて、めでたし・めでたし😃🎸☕🥰
🎸プラウドサマーコンサート(8月24日)🥰
今年も、NPO法人プラウドで、慰問コンサートを実施。
コロナが緩んだこともあり、子供たちも演奏後半で、タンバリン・カスタネットなどで、パーカッションを担当してくれて、中には前に出てダンスを始める子供も!
楽しく、ほほえましい時間を共有出来て幸せでした。
※プレゼントは、ビニールナップザックをお渡ししました。
※終演後、レストラン「光」でランチ会で懇親の時を持ちました
program
風の丘/となりのトトロ/ドレミの歌/花/夢をかなえてドラえもん/
ジャンボリーミッキー/パプリカ/勇気100%
🎵多治見市文化祭(5月27日)
コロナ禍で開催できなかった恒例の文化祭、今年は3年ぶりの開催となりました。
コーヒールンバ/コンドルは飛んで行く/花 の3曲を演奏。
アドバイザーの的確な指導もあり、良く演奏できたと思います。😃🎶
終演後、お茶会での反省、懇親会を行いました。☕🐜
♫春里地区センター祭り(3月5日)
コロナが落ち着いてきました。
春里地区センター祭りです。
久しぶりの開催、地元の方々、特に親子連れの方がいっぱい参加されて
うれしい一日となりました。
KGE演奏内容・・・・・「風の丘」「スパニッシュコーヒー」「コーヒールンバ」となりました。
新たに、アドバイザー、パーカッションの加入で新たな感性での音を演奏できると、期待の令和5年のスタートです。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
2022年(令和4年)活動内容
12月11日 音を楽しむ感謝祭開催
本年最後の締め、お世話になった方々をお招きして「音を楽しむ会」を催しました。
大正琴の「琴窓会」さん、尺八の「玉風会」さん、ご縁があったダンシングチーム「エターナル」さん、と華やかな演奏会となりました。
コロナ、演奏会の開催の有無など先の見えない一年でしたが、お陰様で楽しい一日となりました。
来年も、どうぞよろしくお願いいたします。
8月18日 プラウドサマーコンサート2022
可児市川合のNPO非営利活動法人プラウドにて、実施。
心配された、朝の豪雨もピタリとやみ、無事開催しました。
今回は、パーカッション奏者の吉田さんをゲストに、またプラウドの女性スタッフの
ピアニスト賛助出演と、華やかなものとなりました。
(曲目)となりのトトロ、風の丘、ドレミの歌、夢をかなえてドラえもん、グリーンスリーブス、クシコスポスト、楽しき農夫~そして定番の「パプリカ」
「勇気100%」で終演。
アンコールを頂きいつもの「禁じられた遊び」の演奏をしました。
最後にKGEから心ばかりのお土産と、子供たちの手作りカードの交換と
心温まる時間でした。
プラウドの子供たち、スタッフの皆さん、KGE各位お疲れさまでした!🍀🎶🎸
6月12日 第2週定期練習
プラウドサマーコンサートのため、プラウドスタッフさんがピアノ演奏コラボのために、顔合わせに参加。かわいい息子さんも同行、一気に平均年齢が、激減(笑)😲
♪夢をかなえてドラえもん
ピアノはピアノ譜通りに演奏(ただし、2コーラス)。
ギターは、コードでのリズム演奏2名と、主旋律を3名で演奏。
♪ドレミの歌
1stのオクターブ奏法が頻繁にあり、ここは上と下と手分け演奏に変更する。
♪風の丘
これが最も難曲。なんとか楽譜どおり練習を継続する。
他の曲は問題なし。
※年末イベントについて
参加をお願いするサークルの日程確保のためにも、早めに案内状を送付する。
日程:2022年12月11日(日)
13時~14時:準備
14時~16時:演奏(KGEが1時間、賛助サークルが合計で1時間をめど)
16時~17時:後片付け
※詳細は検討し立案してゆく。
※下記ポスター(案)をアップしました。
5月29日 多治見市文化祭開催
30度を超える、全国有数の熱帯の街「多治見」😩😍
折からの地域プロジェクトの開催もあり、大賑わいの笠原中央公民館「アザレアホール」でコロナに負けず開催されました。
言わずもがな、我々「KGE」もオンステージいたしました。
緊張感漂うなか、1時半から3時過ぎまで、練習室でみっちり?弾きこんでの出演、ミスなどあろうはずがありません(ホント?🍀🍀)
難曲「ロンド」、余裕の「情熱大陸」と奏でることができ、会員一同きっと、満足感・達成感に満たされたことと思います。
一同、お疲れ様でした🎵
アザレアホールでの演奏風景
5月8日 第1週 定期練習
●多治見文化祭の演奏曲の仕上げ
♬ロンド・・・・1stの課題が多い。 曲の色合いを考えること。二人が揃うことがまず第一、そして単調な演奏にならないよう音色、強弱などアクセントをつける。
課題の部分をしっかり自主トレを行う必要がある。
1stのメロディーが弱い、迫力を出すように。
♬情熱大陸・・・・1stのトレモロの部分、リズムがとりにくいので、2ndはリズムをはっきりと出し、小節の1拍目を強調する。#44、#48,#52、#56小節のグリッサンドが揃わない。反復練習する。
●プラウドサマーコンサートの曲(8月18日)
メンバーから出された曲の中から、次のとした。(次回5/22)の配布する準備を行う。
※夢をかなえてドラえもん
※風の丘
※トトロ
※クシコスポスト
※グリーンスリーブス
※楽しき農夫
※ドレミの歌
※パプリカ (定番曲)
※勇気100%(定番曲)
アンコール対応曲・・・・愛のロマンス(禁じられた遊び)計10曲
🎵次回が、多治見文化祭最後の練習です。シッカリと仕上げましょう🎶🍀
4月24日 第4週 定期練習
★検討課題
本年度の行事について(企画担当より)
●プラウドサマーコンサートの依頼について
昨年同様演奏の依頼があった。
検討の結果、8月18日または8月25日のいずれかで申し入れる。
●爽風コンサート
玉風会主催で、爽風コンサートと銘打って10月30日、アーラ音楽ロフトで実施検討中との連絡があった。
KGEに協賛出演をお願いしたいとの依頼があり。
日程が、大庭台「朝顔の会」の時期にカブりそうだが、同会の動きが今のところ
ないので、爽風コンサートを受ける方向で申し入れる。
★多治見での演奏曲練習内容
🎵ロンド
①ロンドの形式がAーBーA’ーB’と、フレーズが繰り返す形式だが、譜面上は同じでも演奏では、A=A’ではない。 表現する音色を変えて味付けをすること。
1ST、2ndとも、主旋律のときと副旋律ときでの演奏の変化がまだまだなので意識して演奏する。
16分音符の上がり下がりが多いが、“上がり”はクレッシェンドで盛り上げる感じで。
導入部は、いわば淡々と演奏(基本70の速さ)、あとはいかに表現するか?よく考えて取り組むこと。
※パート別の練習を1時間、その後全体練習実施。
すこしは😒😩良くなった(指導担当談!)
!st、以前よりは揃ってはきたが、マダマダ危ういところがある。
その箇所を重点練習を行う。特に、#68小節の rit、フェルマータが合わない。
🎵情熱大陸
①小節#44,#48,#52,#56の三連符+16分が揃わない。
ここをしっかりとマスターすること。
②2ndのリズム、はっきり刻まないとだらだら感あり、特にトレモロの部分はビートを刻むように努める。
(他に)
尾崎さんより、KGEのイメージ曲?を検討していくべきではないか。
演奏依頼があるときに、その曲で対応できると思う。
余談だが、この地域での葬祭の風習について意見交換(なぜ、今この話題?と編集者は戸惑ってのHP更新でした😂😂!
4月10日 第2週 定期練習
★ロンド
①ロンドの形式を意識
1st、2ndとのロンド形式の対話であり、主旋律を受け持つパートは、メロディをしっかりと奏でること。
逆に主旋律でないときは控えめに引くこと。
②スピードに慣れる
練習時はややアップテンポで弾きこなすこと。各自の苦手な部分を重点的に反復練習を行うこと。
③演奏のアクセント
小節#28~Fineへと盛り上げてクレッシェンドしていき、#32はしっかりとffで絞める。
※まだまだ弾きこなせていない,
特に1stがあわない!。
★情熱大陸
①リズムをしっかり刻む。
②トレモロをもう少し美しく奏でる。
③終わりの小節#61~64は抑え気味で、#65~クレッシェンドしてゆき、#68はリズムが合わせにくいので、三連符で決める。
本番まであと練習日3回、シッカリと仕上げていこう!😃🎶
3月27日 第4週 定期練習
★練習のときの、並び
前回、各パートの音が互いに聞き辛いので、扇形での練習にすると決めた。
これについて確かに、扇状のほうが他のメンバーの音が聴きやすい・・これはメリット
逆に演奏本番時では、若干の扇形は可能だが、殆ど横直線となる。
であれば、練習時から本番時の状態に慣れる為横一線での練習がその意味でのメリットがある・・・・との意見があった。
※検討課題
★ロンド
前回のスピード、♩=60で演奏する。
65から70(推定)での練習。
様々課題はあるが、止まることはなく何とかできた。
※課題・・・①主旋律をしっかり、副旋律は抑え気味に。1st、2ndとも、その自覚 をもって演奏する。
②主旋律は、きれいな音を心がけて努力する。
★情熱大陸
♩=83~85でやった。
課題・・・①イントロ、リズムをしっかりと刻みダラダラにならないように。
②縦がみだれる。 特に、後半の「三連符+三連符+16分x4」のところ。
あわてないで三連符はゆっくり、16分は早くしっかり。また、1st,2ndとも互いに合わす気持ちで。
★KGEテーマミュージック
意見交換を行った。過去にやった曲もいろいろだが、やはりクラシックギターの名曲にすべきであろう。・・・・検討課題
★多治見市文化祭
本番前の練習が必要であろう。
16:30からの本番だが、その前の14:30の他サークルの演奏をきくべき、とのことから13:00から14:00まで、ちかくの例えば公民館などを予約する方向で準備することとなった。
2022年3月13日定期練習
●4月の小牧ギターフェスティバルが、中止となった。
残念ではあるが、現状では受け入れざるを得ない。
5月の「多治見市文化祭」にむけて努力をする。
●課題曲「カルリ・ロンド」
♩=60でなんとか止まることなく演奏が出来そうなところで、こぎつけた。
次回は、65にあげることを目標とする。
●課題曲「葉加瀬太郎・情熱大陸」
♩=83で練習。
タテが乱れる
特にグリッサンドの、三連符+16分音符×4の部分を特訓が必要。
●その他
※提案のあったKGEテーマ曲、クラシックギターサークルとして相応しい曲を選定してロングスパンで、練習をしていきたい。
※アンサンブル演奏では当然ながら、他のパートを意識なくしてはあり得ない。
であるならば、一直線の並びでなく、円形の位置でほかのパートの音が聴きやすいセッティングで演奏することとする。
2021年度総会開催
(2022年1月9日 春里地区センター)
議題
★2021年会計決算報告および2022年度予算案提出
会員数減少により収入がマイナスとなったが、コロナ禍でのイベント中止の影響で運営ができた。しかしながらこのままの収支では、いずれ行き詰る。
そのことから会員を増やすことが急務となり、今年度の最大の課題とした。
各会員がアンテナを高くして、会員増に臨むことが必須である。
★会則見直しについて
特に会則、活動の目的であるが、
「・・・・会員相互の輪を尊重し、音楽的感性と技術の向上に努め、社会への参加を目的とする・・・・」の箇所を検討。
音楽的感性と技術の向上⇒様々な意見が交わされ、課題として検討を重ねてゆく。少なくとも定期練習、自主トレなどで、各自努力しているからにはこの文章は当然のことであり、外部講師の力も検討する。
社会への参加⇒演奏会活動はもちろんの事、地域での演奏会(春里センター、大庭台、プラウドなど)をさらに活発に行いたい。
例えば、「可児児童センター」での演奏会など検討したい。
また、コロナ禍で老人施設では今のところ難しいけれど、これも視野にいれてゆく。
★世話役改選
長年代表を務めていただいたメンバーには、敬意を表し新たな代表を選出した。
条件として、コンサートマスターを新たに選定した。
会計、企画係も選任した。
★小牧ギターフェスティバル開催(4月30日)にむけて
本番までの日程もないので、さっそく選曲をおこなった。 結果・・・
①「ロンド」・・カルリ
②情熱大陸・・・葉加瀬太郎
の2曲とした。
予備曲,(天空の城ラピュタ)
早速あすからでも、自主練習に励みましょう。
★茶話会
琴窓会さんの参加を得ての、楽しい催しとなりました。
本来なら琴窓会さんの演奏を予定しましたが、やむを得ない事情でかなわす、オーディエンスとして加わっていただきました。
(KGEソロ)
入り江のざわめき・ひまわり
太陽がいっぱい
軒訪れる秋雨・粺つき節
シチリアーノ・エトピリカ・キエンセラ
セビリアーナス
メンバー各位の以外なことであるが、ソロ演奏を聞いたことがない事から緊張感いっぱい(笑)でした。
(KGE合同演奏)
1.愛のロマンス
2.パプリカ
3.天空の城ラピュタ
4.アメージング・グレース
熱のこもった、まさに「熱演」で総会の華をそえて無事終了しました。
それでは、新年度KGEの飛躍を願って❤✌😃
🎸エイ・エイ・オー🎸
ギターは弾かなきゃ音が出ない
〜寺内タケシ〜
2021(令和3年)活動内容
12月23日プラウドX'masコンサート開催
8月につづいて、NPO活動法人プラウドでのコンサート、今回はクリスマスコンサートとなりました。
冒頭に、「禁じられた遊び」、幕が開く前に演奏に入りしばらくして幕を開けて始まりました。
クリスマスソングの三曲に続いて、ジブリ作品を2曲。 ちょっと心配だった「となりのトトロ」も何とかあまり乱れることなく演奏できました。
アメージング・グレースは問題なく、練習では問題いっぱいだった、「スパニッシュコーヒー」もOK.
もりあがる、「パプリカ」「勇気100%」は子供たちが、タンバリンや鈴を鳴らして予定通り(笑)の盛り上がり。
アンコールもいただいて「勇気100%」と無事終演!!
(後日談)
🎵本番では、いつもやや緊張感漂う我らKGEですが、今回はメンバーみな「演奏を楽しめた」との感じを持ちました。
これぞ「音楽!」 ややもすると「音が苦」になりがちだけれうど、原点は「音を楽しむ・・・⇒音楽!」ですよね、演奏者が楽しめば、オーディエンスも楽しんでくれる、これを肝に銘じたいと、再認識しましょうよ! KGE各位!
図らずも、これが本年の弾き納めとなりました。
これからも、コロナなんかふっ飛ばして楽しくやりましょう!
よいお年を🎍
10月25日 第4週 定期練習
🎵12月プラウドコンサートを中心に実施
2.きよしこの夜
最後から2小節からスタート。
2コーラス、最後は rit で。
3.ジングルベル
ギタロンが忙しい、フーガのように追っかけてメロディ入れる部分。
1stと2ndの3度のハモリをきれいにすること。
4.赤鼻のトナカイ
譜面は、Jazzのようなコード進行で、今回のコンサートでは理解されない懸念が
あり、単純な3コードで、3rdがストロークでリズムを入れることとした。
5.となりのトトロ
各パートとも練習不足、次回に期待。
6.天空の城ラピュタ
5と同様。
6.アメージンググレース
何とかできそう。
7.スパニッシュコーヒー
さんざん練習した曲、復習すれば大丈夫。
8.パプリカ、9.勇気100%
夏に演奏しているからOK
※会員諸君、ファイト!.✌😊👌
※臨時練習・・・12月19日実施決定。
※課題曲の練習も怠りなく。
10月10日 緊急事態宣言解除を受けて定期練習再開
10月にはいり、ようやくの緊急事態宣言解除をうけ、KGE定期練習が再開されました。
まずは、12月の「プラウドXmasコンサート」のプログラムについて検討。
結果、下記にて決定を見ました。
よく知っている曲ばかりですが、改めて弾いてみると難関部分ががあるんですね!
(プログラム内容)
サマーコンサート同様、オープニングに「愛のロマンス」、エンディングに、「パプリカ」「勇気100パーセント」をいれることとし、Xmasソング数曲と、人気のジブリ曲を入れてみる・・・・との考えで構成してみた。
演奏時間は30分余となります。
(感想)
#2,3,4は2コーラスとする。
#3・・・ギタロンが忙しい。
#4・・・モダンな編曲、コードもジャズコード風のアレンジ。なので、弾きこなせれば
カッコいーが、はてさて??。
#5・・・セカンドのアルペジオがなかなかのもの。
#6・・・何とかなりそう、それでいて奇麗でカッコいーアレンジで楽しみ。
#7・・・3rd.のリズムさえ乗れれば問題なくできるか?
#8・・・久しぶりなので復習しておくことが必須。
※1,9,10は8月にやっているので問題なく好演奏!!できる。
以上述べましたが、皆様、いかがでしょうか?
♫プラウド仲良しサマーコンサート開催
2021年8月26日(木)
計画以来数か月、ようやく「プラウド仲良しサマーコンサート」の開催となりました。
長雨が上がって、夏休みも後半に入った猛暑の中、無事に開催できて 一同ホッとしたところです。
当初の子供たちに「クラシックギター??」の疑問も吹っ飛び、盛り上がったコンサートとなりました。
少年時代の演奏が終わると小学校4年のR君、きれいな音で弾いてくれてありがとう!
ジュピターでは、ギタロンの低音で、眠くなったとか・・・・。
パプリカ、勇気100%では、静かにステップをする子もいて、「Hey Hey!」のところでは
思わず声も出たり、大盛り上がり!!
施設所長のコメントをご紹介します。
「うちの子供たちが、静かに音楽を鑑賞することが、果たしてできるか?が課題でしたが、見事にそれが
出来たことは”大成功” と評価します。出来れば、12月Xmasコンサートなども計画できればと思う」
とお言葉をいただきました。
KEGイベントとして、次はプラウド仲良しXmasコンサートが視野に入って来たようです😊。
5月第4週 練習
梅雨の合間の真夏日に定期練習をおこなった。
8月予定のプラウドコンサートの全曲をながした。
🎵(問題点)
愛のロマンス、翼をください、365日の紙飛行機、鈴懸の径、月の砂漠はなんとかなりそうである(ほんと?)。
ジュピター・・・演奏がいわゆる「ショボイ!」。三拍子のリズムにしっかり乗る。後は、トレモロがこの曲の肝。しっかり!。
少年時代・・・・過去の演奏会本番での演奏を思い出して。もう一息
パプリカ・勇気100%・・・・ポップな曲で、KGEではあまり経験がない。 特にサードのストロークをしっかりと揃えて刻むこと。
と、言ったところか。練習あるのみ。
🎵演奏会は、演奏する側が楽しまないと、緊張感がオーデェンスに伝わって楽しいコンサートにならない。
なので、ミスしてもいいから、楽しんで演奏しましょう!!
※検討課題
当日の集合・・・9時、プラウド前の喫茶店の駐車場を交渉する。
服装・・・・・・カジュアルで。
プレゼント・・・例えば、ミニうちわにキャラクターを印刷するものなど、皆で、提案を。
※次回・・・・6月13日
4月第4週 練習
希望曲を検討し、パート分け、試し演奏を行いました。
2.翼をください
3.365日の紙飛行機
4.少年時代
5.ジュピター
6.鈴懸の径
7.月の砂漠
演奏時間は正味30分、曲紹介やらいろいろMC含めて、1時間といったところ。
8番のパプリカ以外は、いわゆる何とかなりそう・・・・な、感触である。
(編集者所感)
しかしながらやってみればメンバーの技量でこなせそう。
*聴衆は、様々なハンディを負った方々、少しでも元気を持っていただければうれしい。
8月まで長いようだが、定期練習の回数は8回、しっかり自主トレをやろう。
3月第2週 練習
2月は活動休止となりましたが、幸い緊急事態宣言が岐阜県解除となり、3月14日なつかしの?春里センターで再開となりました。
🎵今回は、入団希望の方が見学に来られた。
大光明(おおみや)さん。八百津町久田見の方。ギター経験あり。得意ジャンルはフォークソング。「妹よ(みなみこうせつ)」の弾き語りを披露してくださった。
入団はとりあえず保留、次回(3/28)定期練習にも見学に来られる。
🎵練習
尾崎さんの指導を仰ぐ。
「蒼いノクターン」のパートバランスを見てもらう。37小節目2ndパートソロの部分の大切さとスムーズな演奏について、繰り返し指導を得た。
🎵演奏会
多治見文化祭が5月に開催予定となった。
KGEとして参加の是非を討議、結果は現状から言って5月では次期尚早との判断で参加見合わせとなった。
秋開催と思われる、御嵩大庭台コンサートは開催できるのでは?。
尚、懇親会を8月くらいに開催の方向で意見が一致した。
🎵ワクチン接種が視野に入ってきた。長ーいトンネルの出口がみえてきたようですね!!
1月第4週練習
いよいよ、岐阜県の「緊急事態宣言」の影響で、わがKGEの定期練習が今回をもって、暫く活動休止となりました(泣)。
早期再開を願って、練習にさらに磨きがかかりました。(ほんと?)
🎵情報交換(吉野さん):調弦について
今はデジタルチューナーによっているが、それまでは音叉によっていた。
音叉は440Hzで A(ら)に調音してある(ギターでは、1弦の5フレット)。
いうまでもなく、Aには A4(440Hz), A3(220Hz)、A2(110Hz), A5(880Hz)とオクターブ違いの「ら=A」がある。
※音叉で、ギターの性能を図ることができる。
音叉をならして、ギターの共鳴胴にあてて、音のバランスを調べることができる。ギター購入の際には有効な方法である。
以前にも学んだが、440HZは実際には、441とか442でチューニングすることが多い。 演奏会での、音の 「冴え」が違うからである。 コンサートでのピアノは442にチューニングされることが多いようである。
🎵検討課題
♣多治見文化祭は現在のところは開催の方向である。
選曲をおこなって、開催に備えること。現在の課題曲の、ジェラシー、鈴懸の径、蒼いノクターン、スパニッシュコーヒーが中心になる。
♣小牧ギターフェスティバルは中止。
♣大正琴(琴窓会さん)とは連絡を取ってゆく。
♣市内地区センターが使えない状況のため、練習会場をどこかに求めたい。 中恵土の集会場(新田公民館)が使えるかどうか検討したらどうか。
♣KGEとしての十八番の曲を作りたい。 例えば、三つのギターの為のコンチェルトなど、クラシック、ラテン、歌謡曲にわたって演奏会で即演奏できるものがあればよい。
などが意見交換された。
1月第2週定期練習
♫新年度の弾き始め
大正琴サークル、琴窓会さんが参加されました。
※KGE演奏で、学生時代、愛のロマンス。
続いて、琴窓会さん、高校三年生、見上げてごらん夜の星を、風雪ながれ旅での、交歓演奏を行いました。
さらに、KGEの課題曲、ジェラシー、鈴懸の径、スパニッシュコーヒーを聴いて頂きました。
※お互いに、一方通行の演奏ではなく、聴かせる演奏をしなければいけないと感じました。
また、琴窓会さんの見事なリズム感(タテが乱れない!)、チームワークの良さ、演奏の迫力など、学ぶところ多し!でした。
楽譜の調整もあり、琴窓会さんからコラボ出来そうな曲目の提案が頂ければ良い。
♫次回は、Lポートでの練習。
12月第4週定期練習 及び 総会
♫パート別練習
パート別、個人別のパート練習を実施(今年度初)
やはり一人演奏は、緊張感があり各メンバーとも日ごろの音を出せず、
いかに個々の力量のレベルアップが必要かを感じた。
♫情報交換
発達障害(発達障がいと表現するとのこと)について説明を受けた。
・1歳半健診で発見、保育の提供、保健士さんの見守り、親子関係の状況等の把握。
・原因としては、脳機能の生まれつきの障がいによることが多い。
・自閉症(ASD、現在ではスぺクトラムという)、学習障がい(LD)、
アスペルガー(ADHD)など。
※いわずもがな、障がいは本人の責任ではないことを理解して欲しい、と演者の主張があった。
♫総会
会計より、決算・予算の説明、企画報告に続いて、役員(世話役)の選出となった。
企画の改選・副コンサートマスターの追加があった。
これにより、規約の改定を行う。
♫検討会
・大正琴(琴窓会)が、1月10日の定期練習の参加される予定。
14:00からとし、KGE、琴窓会それぞれの演奏交歓を行う。
KGE演奏曲目・・・愛のロマンス、学生時代
・講師について、今後の方針についての意見交換があり、検討課題となった。
🎵🎸2020年度も無事〆の演奏で完了となりました。
新年度も、コロナに負けず、怠け癖に負けず(笑)、皆さん!頑張りましょう!
よいお年を🎍
12月第2週定期練習
♫古田講師Q&A
●クレッシェンド、デクレッシェンド
pp,p,mp,N,mf,f,ffの7段階の強弱があり、各段階での練習を行なう。
人により強弱のレベルは異なるが、それを自覚する事が大切。
強い音を出すには、指の縦の角度、横の角度、加速度等の要素がある(吉野さん)。
●課題曲の選定
メンバー各々の得意な曲(好んで聴く曲と得意な曲は違うが)についてのヒアリングが必要。
①レベルアップの曲
②季節感
③誰でも知っている曲をプログラムに一曲は入れる(親近感があり聴きやすい)
以上を鑑みて選定したら良い。
♫練習の講評(2曲)
・蒼いノクターン=トレモロがメロディを消さないよう。 リズムのアルペジオを浮き立たす(例えばブリッジ側で弾く等)。
・鈴懸の徑=随分とレベルアップしている(笑)。やはり、リズムのギタロンが曲を作るので、大きく弾くように。(人差し指と中指の2本で弾く場所も)
以上
♫
来年の春里まつりは中止
次回12/27は、茶話会とし
・規約の見直し
・世話役選出
・情報交換
・決算発表
について話し合う。
11月第4週定期練習
♬情報交換(講師:尾崎さん)
※音程・・・完全、不完全、不協和音
※音階・・・①長音階(自然音階、和製音階がある)
②短音階(自然短音階、和製短音階、旋律短音階がある)
※和声・・・主・下属・属和音がある。
♬KGEの課題
①情報交換について・・・・有意義であり、継続してゆく。
②春里センター清掃・・・12月7日 9:00~9:45、2名以上の協力要請があり対応する。
③本年度最終練習日・・・練習は簡潔に行い、あとの時間を茶話会と総会を行う。
♬来年度の計画
♪小牧ギターフェス:4月25日あたりで計画中のもよう、状況を把握する。
♪大庭台:コロナ対策で歌は歌わず、演奏のみとなるのでは。一応の打診が先方からあった。
コラボを大正琴で検討したらどうか(木村さんの紹介がきっかけ)。
中恵土に大正琴サークルがあり、打診してみる。
♪春里ロビコン:日程からして、大庭台の状況により、計画してみる。
以上
コロナに負けるな仲良しコンサート(2020.10.25)
日ごろ、アンサンブルでの切磋琢磨?での演奏と異なり、それぞれのソロの演奏で、メンバーの個性、人柄が偲ばれて非常に有意義な演奏会だったと思います(あくまで筆者の感想です)。 また機会を作って開催できればと思った次第。
また、古田講師のJAZZguitar 折からの秋に日差しに映えて、ムード満点! 素晴らしい演奏を堪能した次第です。指導者の古田先生の演奏を皮切りに、秋晴れのここち良いひとときを、メンバーで共有、ギターミュージックに浸った時間が過ぎていきました。
「枯葉」 「二つのギター」 ♬「津軽海峡冬景色」
♬「ハバネラ」「舟歌」 ♬「鉄道員のテーマ」「ラグリマ」